半夏生?半化粧?

手帳を開いていると,7/2の欄に「半夏生」と書いてあるのに気がついた.一体なんだろう?と思い調べてみた.

Wikipedia

半夏生
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

半夏生(はんげしょう)は雑節の一つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生えるころ(半化粧(ハンゲショウ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになるころとも)。

七十二候の一つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたる。

農家にとっては大事な節目の日で、この日までに農作業を終え、この日から5日間は休みとする地方もある。この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりした。

関西ではこの日に蛸を、讃岐では饂飩を、福井県では大野市などで焼き鯖を食べる習慣がある。

この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)といい、大雨になることが多い。

暦のひとつのようです.なんとなくの感覚ですが,この頃から食中毒などに注意したほうがよさそうですね.しかも,大雨になりやすい,,,確かに大雨があちこちで降っています.日本に昔から存在する様々な暦に関するものは奥が深そうです.調べてみるとお天気の傾向などは割りと判明するような気がします.昔の生活はきっとお天気にも密接に関係していたのだろうなぁと思う瞬間です.最近は通勤中に雨が降ったらやだなと思うくらいです.以前のほうがお天気とか気にしていたかもしれません.小中学校の頃は夕暮れの空を見たりしながらお天気はこうなるかな,なんて予想していたりしましたから.